3/25(火)トレード日誌

目次

ドル円

週足
・ダウカウントで安値を割ったので方向は下。
・戻りの動きがあるが、週足の水平線(青)がレジラインとして機能するので、
・(青)の水平線karat戻り売りが入りやすい可能性がある。


日足
・ダウカウントをして高値を割ったので方向は上である。
・市場参加者の目線が売りから買いに変わった。安くなったら買うという動きである。
・しかし週足の平行線(青)がレジラインとして機能するので、
・(青)の水平線で止められやすい可能性がある。

4時間足
・4時間ではトレンド転換シグナル発生して方向は上。上昇の波の途中
・ピンクのラインで4時間の押し目買いの可能性がある。
・週足の水平線がレジラインとして機能しているので、利確の目安となる。
 


1時間足
・1時間ではトレンド転換シグナル発生して方向は上。上昇の波の途中。

塾長養成講座動画より気づき

トレード日誌・振り返り

ユーロドル

週足
・週足はダウカウントをして高値を超えたので方向は上、上昇の波の途中。
・ピンクラインで押し目買いが入る可能性がある。

日足
・日足はダウカウントをして安値を割ったので方向はした。下落の波の途中。
・ピンクラインが戻り売りが入る可能性がある。

4時間足
・4時間はダウカウントして安値を割ったので方向は下、下落の波の途中。
・4時間の水平線を数回挑戦して割ったので勢いはある可能性が強い。
・ピンクラインで4時間の戻り売りの可能性がある。

1時間足
・1時間足ではトレンド転換シグナルが発生して方向は下、下落の波の途中。
・1時間での反転である。トレンド転換シグナルの発生を待ちたい。

塾長養成講座動画より気づき
今日は「主観と客観との違い」を受講した。自分自身の性格としても主観が強い人間であるとの自覚から興味を持って受講した。今までもチャートを見るときに何かしらの前もっての情報から「買うor売る」を前提にして、それを肯定する情報をチャートから探していたように思う。結果的にはこの思いが邪魔になって他の情報が入って来ないのであったと思う。

トレード日誌・振り返り
今日は、3回目の添削を受けた。今回はチャートのダウカウントと言語化の正合性を指摘される。指摘されて初めて、その不自然さに自らはじめて気づく。また下落の時は売り勢力の存在を重視し、あまり反対勢力の存在を意識しないようにとの事であった。環境認識してチャートに向き合っていると買いと売りの両方の勢力が見えてきてしまう。どこかに書いたが、今はまだトレードは自粛しているが、環境認識をしていると何だかポジションを持つことに躊躇いが生じてしまう。確かに環境認識してテクニカルの優位性を信じてポジションを持つに至らなければ話にならない。

ポンドル

週足

日足

4時間足


1時間足

塾長養成講座動画より気づき

トレード日誌・気づき等

この記事を書いた人

目次