目次
反省&振り返り
- 振り返り
今週から環境認識をアップしたのち、時間経過後にトレード日誌をアップした。自分自身の認識に対する振り返りを課題とした目的であった。実際は中々うまく行かなった。現在の勤務状況では毎日、チャートに向き合えるのは17時から23時である。この間に環境認識とトレード日誌を書けば日誌が意味のないものになってしまう。塾長からも日誌は一日かけて書くものと言われている。それだけ日誌は大事という事なのであろう。まだまだこの環境認識とトレード日誌のかき揚げと投稿のルーティーンが定着しない。再度、先週に試みた行動のパターン化を実践してみることにする。
- 行動のパターン化
(出勤日)
・環境認識 →当日の17時~20時
・トレード日誌→翌日の17時~20時
(休 日)
・環境認識 →午前中
・トレード日誌→午 後 - 気づき
・今週はファンダメンタルの影響(米大統領)の発言等で値動きの乱高下などがあり、ダウカウントが難しい局面が多々あった。だからこその「ダウカウント」だと思った。塾長の口癖である「武器はダウカウント」の意味合いが最初はよく理解できなかった。高安値を追っているだけなのかと・・。しかし、毎日、ダウカウントをしているとこの高安値(市場参加者の多くの人々が認識する〉を探すのが難しい。このことが違えば全然、市場の動きとは無縁な認識となってしまう。結果も当然である。
フリーハンドで高安値を探す作業は盲人が手の指の感覚を頼りに物の判断をする作業に等しいと思った。
次週に挑戦する事
- 12日朝にトレード日誌をアップしたら「ゆたさん」からコメントを頂いた。
環境認識の『いまどこにいる』は出来てますので、次のステップは『波はどうなりやすい』を書くという、次へ行く検討をしてみて欲しいっす・・・・ - 私自身、現在はまだまだトレードできる段階でないと思い、環境認識にとどまっている分、何か物足りなさ、不十分さを感じていた。次のステップに向けて背中を押していただいたような気がした。
- 無論、環境認識自体がまだまだ現段階では不十分なので、今後の波の可能性など自信もないのだが挑戦する以外に成長の道はないのだと思う。